訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションとは?

通院が困難な方に、当院リハビリテーション課の理学療法士・作業療法士が、ご自宅といった慣れた環境の中で個別リハビリを行います。 当院の訪問リハビリテーションは、ご本人の持つ目標・能力に応じた日常生活の動作練習や社会参加のサポートまた、介護される方々へ介護負担軽減のための助言などを行っていきます。

訪問リハビリテーションの目的

身体機能の向上だけではなく、ご利用者様の日常生活における自立と社会参加の促進、また利用者様とその家族を含めた 心理的サポートも含まれ、QOL(Quality of life:人が人間らしい生活を送ること)の支援を総合的に行います。

サービス内容

      
身体的アプローチ 動きづらい・動かしづらくなった身体に、少しでも楽な姿勢・楽な身体の使い方が出来るように関節を動かしたり、筋力をつける運動を行います。
日常生活動作 食事・入浴・更衣・整容・排せつの各動作、屋内外の歩行や移動等ご本人 だけでなく、ご家族の方に対しても、動作の方法や介助方法を助言いたします。
住宅環境の設備 段差への対応、手すりの位置や杖などの福祉用具、住宅改修への助言を行います。 
心理的サポート 意欲の低下を引き起こさないように、生きがい作りへと結びつけられたと考えています。
また、ご家族の方には介護による身体的・精神的な負担、時間的・経済的負担等軽減出来る様援助・助言いたします。
ホームプログラムの説明・案内 簡単な運動や身体の使い方を、分かりやすく説明します。
リハビリのない日にも、無理なく行えるよう運動量を調整したプログラムを立案します。
社会参加へのサポート 閉じこもりを防止し、人と人が関わり合う機会をつくれるようサポートします。
買い物や家事動作、通いサービスへ繋がるよう身体的アプローチや動作練習を行います。

契約からご利用までの流れ

  • step_01
     

    相談窓口へ

    担当ケアマネージャー(または、地域包括支援センター担当者) へ相談する。
    ※空き状況などをご案内させていただきます。

      
  • step02
     

    医師の診察

    訪問リハビリをご利用するにあたり当院医師の診察をお受けください。
    ※かかりつけが他院の場合、当院宛ての診療情報提供書が必要となります。
    ※訪問リハビリを継続する場合、以降3ヵ月に1回の診察が必要となります。

  • step03
     

    サービス担当者会議及び契約

    サービス担当者会議を行い、目標設定・注意事項・重要事項説明書を確認していただきます。
    同意をいただければ、契約となります。

  • step04
       

    訪問リハビリの利用開始

    初回訪問日を決め、利用開始となります。
                                        

 

ご利用の主な流れ

  

01

利用開始・初回訪問

02

リハビリの施行

 

03

再評価

04

継続 または 終了

  
  
    

空床状況(更新日:令和7年2月21日)

午前
午後

【◯】空きあり 【▲】要相談

 

相談窓口・お問合せ先

             
事業所名 社会医療法人 光生病院 訪問リハビリテーション                                
事業所番号(介護保険) 3310110246
事業所所在地 〒700-0985
岡山県岡山市北区厚生町3丁目8番35号 西館1階
TEL 086-801-5060
FAX 086-801-5061
営業時間 平 日 8:30~17:00
土曜日 8:30~12:30
休日 土曜日午後、日曜日、祝日
サービス提供エリア 当院より、車で片道20分圏内が目安です。
範囲についてはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ
Contact

お問い合わせ下からメールでお寄せください。