研修・教育

研修・教育

教育方針

病院の理念、看護部の方針に基づいて、患者様に安全、安心な質の高い看護を提供できる看護師、環境変化に適応できる柔軟な優しく強い看護師の育成をする。

目標

  • 看護の質を高める為の看護技術修得が出来る。
  • 個人がキャリア開発へと自己研鑽を図り、看護技術、質の向上へと導いていくことができる。
  • 継続教育は、看護の専門職業人として臨床実践能力を高め、患者ケアの質的向上を図ることを目的とする。
  • 社会の動向、医療環境を踏まえた研修の機会を提供する。
  • クリニカルラダーシステムに基づいて、目標管理が連動されキャリア開発へと導かれるよう、研修制度の透明化とその機会を提供する。

教育システム

新人教育研修

「共に学び、共に育つ」をコンセプトに、プリセプターシステムを行っています。

①新人研修

新人研修を総務課と連携し、光生病院の一員として、また看護専門職人として、安心してスタートが切れるように取り組んでいます。

【指標】技術項目(チェックリスト)を活用し、集合教育、OJTを実行していきます。
【研修開催日】毎週水曜日

【2018 看護部新人研修スケジュール】

    • 4月
      • 目標
        • 職場環境に慣れる
        • 職業人としての基本的姿勢、態度を身につける
        • 自己の体調管理ができる
      • off-JT
        • 新採用時オリエンテーション
        • ローテーション研修
        • 排尿介助
        • オムツ交換
        • 移乗移動
      • OJT
        • 環境整備、リネン更新、ゴミの分別
        • 体位変換、罨法
        • バイタルサイン測定
        • 配下膳
        • オムツ交換
        • 排尿介助
        • 移乗移動
    • 5月
      • 目標
        • 看護師としての自覚を持ち患者と接することができる
        • 指導を受けながら看護技術、援助ができる
        • 患者と良好なコミュニケーションがとれる
      • off-JT
        • 排尿介助
        • 嚥下テストと食事介助
        • 移乗移動
        • 口腔ケア
        • 採血
        • 血糖測定とインスリン注射
        • 看護記録
        • スタンダードプリコーション
        • 医療安全
      • OJT
        • 清潔ケア
        • 食事介助
        • 採血
        • 血糖測定
        • 与薬
    • 6月
      • 目標
        • 受け持ち看護師としての体験をする
        • 受け持ち患者の情報収取ができる
        • 手順に沿った看護が提供できる
        • 標準予防策・安全を意識して行動できる
        • 患者の以上に気づくことができる
        • 報告相談連絡が速やかにできる
      • off-JT
        • 看護必要度
        • 輸血
        • 浣腸、適便、導尿
        • 薬剤管理について
        • 注射、点滴
        • 酸素ボンベの取り扱い
        • 吸引
      • OJT
        • 指導者の支援のもと1人の患者を受け持ち記録する
        • 看護技術の準備から後始末までの一連の過程を実施する
        • 浣腸、適便、導尿
        • 注射、点滴
        • 吸引
    • 7~9月
      • 目標
        • 指導のもと時間管理できる
        • 優先順位を考えることができる
        • 指導のもと一連の看護過程が展開できる
        • リーダーと相談しながら医師へ報告できる
        • 転倒・転落などの危険予測ができる
        • 麻薬金庫の場所がわかり取扱いができる
      • off-JT
        • 経管栄養
        • 輸液ポンプ、シリンジポンプ
        • 人工呼吸器
        • 麻薬の取り扱い
        • 血液製剤の取り扱い
        • 褥瘡予防とスキンケア
        • BLS
      • OJT
        • 複数の患者を受け持ち記録する
        • カンファレンスに参加する
        • 患者家族へのIC、指導の場面を見学、体験する
        • 経管栄養
        • 心電図モニター
        • 創傷処置
        • 褥瘡処置
        • 麻薬の取り扱い
        • 輸血
    • 10~12月
      • 目標
        • 各パートの役割が理解できる
        • 夜勤が体験できる
        • 必要時メンバーとの連携がとれる
        • 急変時の対応が分かり、指示のもと実践できる
      • off-JT
        • 廃用症候群
      • OJT
        • 新しいことを経験する時は具体的な指示のもと行動する
        • 経験した看護を繰り返し実践し、実践力を強化して自信をつける
        • 看護過程を理解し実践につなげる
        • エンゼルケア
        • アセスメントの記録ができる
    • 1~3月
      • 目標
        • 指導のもと安全な看護ができる
        • チームメンバーの役割が理解できる
        • 多職種との関わりができる
        • 2年次の目標が立案できる
      • off-JT
        • 1年間の振り返りと学びを発表
        • BLS
      • OJT
        • -

②プリセプターシステム

クリニカルラダーⅡ-b以上の先輩看護師の指導のもと実行。

継続教育

①研究発表会

院内研究発表会、院内勉強会に毎年参加しています。
一つの課題に向かいチームで取り組むプロセスは、充実感がありより日々の看護の質の向上へとなると実感しています。

②院内実習

希望者を募り、他部署での体験を一週間行います。現場では、業務に追われている日々。
じっくりと一人の患者様にかかわり改めて看護を振り返る機会となったと好評でした。

③体験発表

看護経験年数に関わらず、忘れてはならないものは看護観です。いろんな場面に遭遇し、看護経験をつみ、そして、看護職以外で経験してきた個人の体験が組み合わされてキャリアとなって行きます。
他の人の看護観を聞くことで、改めて気付かされる面もあり新鮮な気持ちになります。

④部署単位の勉強会

各部署の教育委員が中心となり、部署のスタッフ希望から勉強会を企画しています。
各部署の専門性をいかした内容もあり積極的に取り組んでいます。

クリ二カルラダー (目標管理)

個人のキャリア開発に向けて、個人が自己研鑽できる。そして、担当部署の管理者もそれを支援していくために研鑽しています。
自己評価ファイルを活用しての目標面接・新人にはポートフォリオシートを活用し、個人の学習と成長のプロセスが可視化され、
ストックもでき目標をもち行動できるようにしています。

看護部補助者教育

看護補助者において必要な基本的なスキルを身につけられるよう院内研修を開催し、標準的な行動が安心して安全に行えるよう取り組んでいます。

お問い合わせ
Contact

お問い合わせは、以下からメールでお寄せください。