病院の沿革
病院の沿革
病院の沿革
昭和27年2月8日 | 佐能 正が現在地に、光生病院を創立![]() |
||
昭和30年12月27日 | 医療法人光生病院に改組、佐能 正初代理事長に就任 | ||
昭和30年4月25日 | 生保基準看護承認 | ||
昭和36年7月7日 | 結核病棟1・2階を一般病棟に変更、118床(一般88床、結核30床) | ||
昭和37年7月2日 | 鉄筋4階建新築(現本館東棟)、鉄筋2階建新築168床(一般129床、結核39床) | ||
昭和38年9月12日 | 救急病院の指定を受ける | ||
昭和39年6月1日 | 診療科目の追加 産婦人科 | ||
昭和40年12月6日 | 187床(一般154床、結核33床) | ||
昭和41年3月30日 | 特定医療法人の指定を受け、医療法人社団 光生病院に改組 | ||
昭和43年3月23日 | 鉄筋5階建(看護師寮、機械室)新築 | ||
昭和43年9月20日 | 鉄筋4階建新築(現本館西棟) | ||
昭和45年5月21日 | 鉄筋6階建新築(現本館中棟)、鉄筋2階建新築(現売店のあたり) | ||
昭和49年6月1日 | 関連施設 特養 宇甘川荘(入所定員110名、短期入所10名)開設 | ||
昭和49年7月5日 | 厨房屋上に鉄筋2・3・4階を増築 | ||
昭和52年9月22日 | 一般220床(結核病棟廃止及び定床変更) | ||
昭和54年8月22日 | 放射線機種変更 | ||
昭和55年9月13日 | CT-30型導入(コンピュータ断層撮影) | ||
昭和61年12月17日 | CT-300型に更新 | ||
昭和62年3月1日 | 診療科目の追加 整形外科、脳神経外科 | ||
昭和62年9月1日 | 診療科目の追加 麻酔科 | ||
昭和63年4月15日 | MRI導入(磁気共鳴コンピュータ断層撮影) | ||
昭和63年8月23日 | X線テレビ装置・断層撮影装置更新 | ||
平成2年1月24日 | 循環器X線撮影装置の導入 | ||
平成2年8月16日 | X線骨密度測定装置導入 | ||
平成4年4月1日 | 診療科目の追加 (呼吸器科、消化器科、循環器科、呼吸器外科、心臓血管外科、放射線科、理学診療科) |
||
平成4年5月15日 | 創設者 理事長 佐能 正 逝去 | ||
平成4年5月26日 | 理事長に佐能 量雄(兼病院長)就任 | ||
平成7年5月1日 | 理事長に佐能 量雄、病院長に三宅 毅が就任 | ||
平成7年6月21日 | 増改築工事着工(近代化設備事業の指定・補助) | ||
平成8年8月11日 | 鉄筋8階建竣工 | ||
平成8年9月1日 | 光生リハビリ苑 開所(入所定員50人、通所定員20人→現在40人) 在宅介護支援センター くわだ開設 |
||
平成9年3月31日 | 増改築工事完了 | ||
平成9年12月1日 | 5階病棟を療養型病棟に用途変更 | ||
平成11年8月2日 | 訪問看護ステーション ラポール開設 | ||
平成12年4月1日 | 光生病院ヘルパーステーション設置、生活保護法指定介護機関に指定 5階病棟を介護療養病床28床と医療療養病床20床とに分別して運営 |
||
平成14年1月1日 | 院長に伊藤 俊雄就任、前院長の三宅 毅は名誉院長に就任 | ||
平成15年4月18日 | 関連施設 特養 レファシード直島(入所定員50名短期入所4名)開設 | ||
平成17年3月1日 | 中国上海市の安亭医院と友好協定締結(医療技術指導や短期研修等) | ||
平成18年4月1日 | 岡山市中央地域包括支援センター内 桑田サブセンター開設 光生病院ヘルパーステーション アヴィラージュ大安寺へ移転 |
||
平成18年5月1日 | ディサービス クローバー アヴィラージュ大安寺に開設 | ||
平成19年2月19日 | 院長 伊藤 俊雄 逝去 | ||
平成19年2月20日 | 院長に仁科恭一郎 就任 | ||
平成19年9月1日 | 一般病棟を10対1入院基本料に変更 | ||
平成20年1月1日 | 関連施設 特養 おもいやり(入所定員29名、短期定員5名)開設 | ||
平成20年4月 | 日本静脈経腸栄養学会 NST稼働施設認定 | ||
平成21年3月30日 | 独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)短期入院協力施設に指定 | ||
平成21年6月5日 | 障害者病棟を10対1入院基本料に変更 | ||
平成21年6月16日 | 完全無菌手術室が完成し、人工関節手術がはじまる | ||
平成21年7月1日 | 一般病床において入院医療費の包括支払い制度(DPC)を開始 | ||
平成21年8月1日 | 最新型CT装置(16チャンネル)を導入し稼働を開始 | ||
平成21年9月1日 | ヘルパーステーション桑田開設 | ||
平成21年10月1日 | ことぶき会、高齢者専用賃貸住宅 直島げんき開設 最新型MRI装置(1.5T)を導入し稼働を開始 PACSによるフィルムレスを開始 |
||
平成21年11月 | 臨床研修病院指定 | ||
平成21年12月1日 | 新型エコーを導入 | ||
平成22年3月30日 | 岡山市で1番最初の社会医療法人に認可される 県北のへき地医療を開始(哲西町診療所、湯原温泉病院、中和村診療所) 岡山大学医学部付属病院形成外科と連携し、リンパ浮腫センターを立ち上げる |
||
平成22年9月1日 | 光生病院VCTを組織する | ||
平成22年10月15日 | 光生病院ヘルパーステーションアヴィラージュ大安寺東町公園へ引越 | ||
平成22年11月1日 | アヴィラージュ大安寺東町公園(定員41名)開設 | ||
平成23年1月5日 | ことぶき会 小規模特養牟佐げんき(定員29名)開設 | ||
平成23年1月16日 | 職員就業管理システム稼働 | ||
平成23年2月 | 日本静脈経腸栄養学会 NST専門療法士実地修練認定施設 認定 | ||
平成23年2月25日 | DSA棟の第一期機能移転工事開始 | ||
平成23年3月3日 | 全自動型血液透析装置及び透析管理システムをを導入 | ||
平成23年4月1日 | ことぶき会 介護付き有料老人ホーム平井げんき(定員37名) 病院長に佐能量雄就任 |
||
平成23年9月15日 | 新DSA・保育室棟落成 | ||
平成23年10月1日 | 岡山大学病院とVPNによる医療情報連携を開始 | ||
平成23年11月1日 | 岡山大学病院脳神経外科と連携し、神経回復センターを立ち上げ | ||
平成23年11月15日 | 12階建新棟建築工事地鎮祭 | ||
平成24年2月1日 | 院内に電子カルテシステムを導入稼働 | ||
平成24年5月31日 | デイサービスクローバー 事業休止 | ||
平成24年6月30日 | 6階建て本館の耐震補強工事が完了 | ||
平成24年7月23日~25日 | 病院機能評価 Ver.6を受審 | ||
平成25年1月 | 12階建新棟竣工![]() |
||
平成25年1月1日 | 24時間訪問サービスきずな 開設 | ||
平成25年4月 | 医療ネットワーク岡山「晴れやかネット」へ参加 | ||
平成25年4月1日 | 歯科 開設 名誉院長に松本祐蔵 就任 | ||
平成25年10月1日 | 一般病棟を7対1入院基本料に変更 | ||
平成26年10月 | ことぶき会 みらい保育園開設 亜急性期病床15床を地域包括ケア病床へ変更 |
||
平成26年12月17日 | 自走式立体駐車場地鎮祭 | ||
平成27年2月 | 一般社団法人日本手外科学会 研修施設認定 | ||
平成27年4月1日 | 名誉院長に小出典男 就任 | ||
平成27年4月 | 地域包括ケア病床15床から20床へ変更 | ||
平成27年5月28日 | 自走式立体駐車場竣工![]() |
||
平成28年5月1日 | 眼科 開設 | ||
平成28年6月 | 地域包括ケア病床20床から30床へ変更 | ||
平成28年12月1日 | 居宅介護支援事業所おもいやり 中区西川原へ引越 | ||
平成28年12月16日 | ヘルパーステーション百間川げんき 事業休止 | ||
平成29年1月30日 | 日本病院機能評価機構 一般病院1 3rdG:ver.1.1を受審 | ||
平成29年2月28日 | 光生病院ヘルパーステーション 事業廃止 | ||
平成29年7月 | 地域包括ケア病床30床から34床へ変更 | ||
平成29年12月31日 | ヘルパーステーション百間川げんき 事業廃止 | ||
平成30年4月 | GID(性同一性障害)学会手術に係る認定施設 | ||
令和2年4月 | 電子カルテシステムの更新 |